-
-
「小川の庄」おやきの食べくらべ(3)
小川の庄さんでは「蒸しおやき」と「焼きおやき」2つのタイプのおやきが味わえます。今回は「焼きおやき」の方をチョイス。他のお店の焼きおやきと比べて、食べ応えのあるしっかりとした皮が特徴です。「なす」「あずき」「野沢菜」の3種類を購入しました。
-
-
「いろは堂」おやきの食べくらべ(2)
いろは堂さんのおやきは昔ながらの焼いたタイプのおやき。食感はパンに近く、外はこんがり・中はふわふわの皮が特徴的です。いろは堂さんでは「なす」「かぼちゃ」「きりぼし大根」の3種類を購入しました。
-
-
「西澤餅屋」おやきの食べくらべ(1)
西澤餅屋さんのおやきは「蒸しおやき」と呼ばれる蒸して作るタイプのおやき。「蒸しおやき」はもちもちとした皮の食感が魅力です。西澤餅屋さんでは「なす」「あんこ」「ごぼう」の3種類を購入しました。
-
-
おやきの種類について
一口におやきといっても、その種類はとても多く、地域やお店によって様々な具や皮、製法のおやきがあります。そこで今回は長野市内のおやきの専門店で食べくらべをし、いろんなおやきを紹介したいと思います!
-
-
鞍掛豆のとろろそばパスタ(ボツ)
今回は作ってはみたけれど失敗してしまったボツ料理「鞍掛豆のとろろそばパスタ」をご紹介します。
-
-
そば楽で「十割そば」を作ってみました!
先日、信州戸隠そばさんの【国産そば粉】でソニックさんのそば打ち機【そば楽】を使い、国産そば粉100%の十割そばを作ってみました。あらかじめ、ソニックさんのHPにて動画でそば楽の使い方を予習し、臨みました。
-
-
なめ茸に明太子やホタテをプラス! サンエーさんのなめ茸を試食
今回も長野県の企業が作る、普通のなめ茸とは少し変わったなめ茸を紹介したいと思います。それがこちら、サンエーさんの「明太子なめ茸」と「ほたてなめ茸」です。
-
-
北信州・飯山の名物スイーツ「バナナボート」
バナナボートとは、船に牽引されて水上を走るバナナ型のボート……ではなく、今回紹介するバナナボートはお菓子の方。生のバナナと生クリームをスポンジで包み込んだお菓子です。他の地域では「まるごとバナナ」や「オムレツケーキ」とも呼ばれています。
-
-
そばでモンブランを作る!
モンブランのクリームってそばに見えますよね……そんなわけでそばでモンブランを作ってみることに! ネットで調べてみたところ、そばみたいなモンブランはあっても、今回作るモンブランみたいなそばは調べた限りなかったです。
-
-
小布施屋&長野興農りんごジュース飲み比べ
先日、小布施栗で有名な長野県小布施町の直売所に寄ってみたところ、「小布施屋」さんというところがいろんな種類のりんごジュースを出しており、面白そうだったので何種類か買ってきて飲み比べをしてみることにしました。